Web制作を始めて案件を探してみると、クラウドソーシングなどで「こんなに安くて大丈夫?」と思う依頼が多くて不安になることはありませんか。私自身もSNSやネットで案件を探したときは、相場がわからずに悩んだ経験があります。相場を知っておくことは、案件を選ぶ基準になり、単価アップを目指すうえでとても大切です。
この記事では、LPやコーポレートサイト、ECサイトの相場感を整理しつつ、クラウドソーシングの価格が安い理由、初心者が現実的に目指せる価格帯、そして単価を上げるための具体的な方法を、私の経験も交えて解説します。
LP・コーポレートサイト・ECサイトの相場ってどのくらい?
【LP(ランディングページ)】10万円〜30万円程度(デザイン+コーディング)
初めにLP・コーポレートサイト・ECサイトの相場について説明します。LP(ランディングページ)とは1枚ものページで主に商品やサービスを紹介したいときに作成することが多いです。1ページの中に概要から商品紹介、お問い合わせまで全てある縦長のサイトがLPです。デザインとコーディングがセットになった場合、短いものだと10万円〜、少し長くなったり、お問い合わせ機能が複雑になったり、デザインが複雑になったりすると+で料金がかかります。

個人で仕事を受ける場合、最低でもデザイン(5万円)、コーディング(5万円)は受け取るようにしています。見積もりの付け方としては、「作業が何日で完了するのか(作業工数)はどのくらいかかるか」を考えて提出するようにしています。
【コーポレートサイト】30万円〜100万円程度(デザイン+コーディング)
コーポレートサイトは企業を紹介するサイトのことで、複数ページが合わさったサイトになります。
- CMSを使用するか?(WordPress)
- アニメーションの複雑具合
- ページの枚数
などで金額が決定することが多いです。



私の場合、コーディングに関してはTOPは5万〜、下層は1pにつき1万〜で計算しています。WordPress案件でカスタム構築がある場合は別途追加料金で見積もりを算出しています。
【ECサイト(Shopify)】30万円〜数百万以上の場合も(Liquid構築)
ECサイトとは商品を販売することができるサイトのことです。主にShopifyなどが有名かと思います。Shopifyはカスタムが豊富で、Liquidという専用のコードを書く技術が必要になります。ECサイトは商品数によって工数が変わるほか、決済方法の変更など、コーポレートサイトと比べて注意する点が多いので、どうしても工数が多くなってしまいます。そのため大規模案件だと数百万ほどの案件もあります。



個人的にLiquid構築の場合、普通のコーディングの1.5倍ほど時間がかかるので、金額も1.5倍くらいが相場かなと感じています。
相場感を知ることで「安すぎる案件」を見抜く判断基準になります。しっかりと大まかな相場を知っておくことが大切です。
クラウドソーシングの価格帯はなぜ安い!?
クラウドソーシングなどの案件を見たことがある方も多いかと思いますが、コーポレートサイトが10万以下やLPが1万など、かなり安い金額で募集している企業も少なくはありません。その理由として、クラウドソーシングには副業希望の方や、実績を積みたい人が多く、「安くてもやりたい人」がたくさんいるため、価格競争が激しいです。
またクライアント側も「安く外注できる場所」として利用している人が多いので、単価も上がりづらいのが現状です。実際にLP案件でかなり金額が安くても、その投稿に数十人が応募していることなどはよく見ます。そのため、クラウドソーシングでずっと仕事を引き受けているといつまでも単価の上がらないフリーランスや副業者となってしまいます。
クラウドソーシングは使わない方がいいのか?
必ずしもクラウドソーシングを使うなというわけではなく、実績づくり目的などには適しています。経験を積んだ後はクラウドソーシング以外で営業していくのが良いです。また、初めに安く受注して、その企業に気に入れられたら単価が上がっていく可能性だってあります。



学習後はどこから仕事を引き受ければ良いかかなり迷います。そのための実績作りとしてクラウドソーシングを使うのはいいと思います!実績ができた後は、SNSや交流会などで人とつながっていき、その後仕事を受注していく方が単価がアップするコツと感じます。
単価アップのためにやるべきこと
それではどのようにすれば単価を上げることができるのでしょうか?今回は実際に経験してきたことをもとに説明できればと思います。
1.相手に信頼される人になる
まず大事なのは、クライアントから信頼されるようになることです。
もし自分自身がクライアントの立場になったときを考えてみてほしいのですが、
・一緒に仕事したことがなく、普段よりも安い金額で仕事を引き受けてくれるAさん
・いつも仕事をお願いしており、仕事もとても丁寧。金額はAさんより高いBさん
どちらを選ぶと思いますか?クライアントの心理として、
「Aさんは安く仕事を引き受けてくれると言っているが実績がない。
少し金額は高いがいつも丁寧なBさんにお願いしよう」 となると思います。
仕事は人とのつながりで出来ているので信頼が一番大切です。



クライアントから信頼を得るためには、仕事をしっかりこなすことも大切ですが、報告、連絡、相談を大事にするなどの一般的な社会常識もかなり大切です。
2.クライアントに提案できるようになる
少し仕事に慣れてきたら、自らクライアントに提案できるようになると単価がグッと上がります。
例えば、クライアントの指示を見て、「私はこうした方がいいと思う」などの意見を提案してみてください。結果的にいい方向に行けば「今後もこの人に頼みたい」ときっと思ってくれます。ただ、仕事を引き受けて作業しているだけなら一向に単価はアップしません。自ら提案できるようにしていきましょう!
3.作業効率を改善する
単価を上げることも大切ですが、作業効率を見つめ直すのも重要です。
- メールの返信をテンプレ化する
- コーディングでスニペット(再利用可能な短いソースコード)を使用する
- 案件のリストをnotionでまとめて管理しやすいようにする
- デザインの素材をすぐに引き出せるように管理しておく。
などです。作業効率を改善することで時給単価を上げることができます!



私はコーディングをすることが多いのですが、使えそうなソースなどはまとめるようにしております。またスニペット機能を登録しておいて、よく使用するコードはすぐに呼び寄せることができるようにもしています。
4.下請け案件よりエンド案件が単価は高い
もちろんですが、エンド案件(直接クライアントと仕事する案件)の方が一番単価が高いです。ある程度実績ができれば、知人の紹介で案件を獲得したり、SNS発信をして自分のファンを作ることによって、相手から依頼が来るようにできればこちらから金額を提示することができます。
単価は交渉力と信頼性で変えることができます!
実績を作り、効率化と提案力を高めよう!
Web制作案件の単価は、情報を知らないままでは「安いのが当たり前」と思い込みがちになります。しかし実際には、サイトの種類や工数によって相場は大きく変わり、適切な価格で受注することは十分可能です。私自身もフリーランスになりたての頃は低単価案件に悩みましたが、信頼や実績を積み重ねていくことで徐々に単価を上げられるようになります!まずは相場を知り、自分の時間とスキルを正しく評価すること。そして実績づくりの場を活かしながら、効率化や提案力を磨いていけば、必ず単価アップすることができます!