決して甘くない!未経験から始めるフリーランスWeb制作者になるためのリアルロードマップ

こんにちは!現役でフリーランスとしてWeb制作をしているYUTAです。
この記事を見てくれた方の中には、
「Web制作を学びたいけど、何から始めればいいの?」
またはWeb制作に限らず、「独学でも本当にフリーランスになれるの?」と悩んでいる方も多いと思います。
私自身も2019年から学習を始め、まったくの未経験から学び、今はフリーランスのWeb制作者として案件を受けています。でも、最初は教材選びに迷ったり、案件獲得の壁にぶつかったりと、大変なこともたくさんありました。
この記事では、そんな自分の経験から得たWeb制作フリーランスになるための心得、ロードマップをまとめてみました。

事前に言っておきますと、よくSNSで見るような、
「誰でも1週間でWebデザイナーになれる!」
「独学未経験で数ヶ月で月収30万円のフリーランスに!」

になどの広告は個人的にほぼ嘘だと思っています。
※完全に嘘だとは思いませんが、上記のようなフリーランスは長続きはしないかと。。。

目次

私が未経験からフリーランスになったリアルな体験談

2019年から未経験で学習を始めて6年。現在ではフリーランスとしてWeb制作の案件やLiquidを使ったShopify構築、マーケティング、ライター業など、様々なお仕事をしているのですが、どのように現在のお仕事に繋がっていったのか体験ベースでご紹介しようと思います。これからWeb制作フリーランスを目指している方の参考になれば嬉しいです。

2019年7月:大阪のWebスクールに通う

2019年当時、職場での人間関係がうまくいかず、転職しようとたくさんの面接を受けていました。しかし実際に自分自身が何をしたいのかが分からなく迷っていた時に知ったのが、Webデザイナー(Web制作)という仕事です。

パソコンで仕事ができる
・場所を選ばずどこでも仕事ができる
・未経験から頑張ればWebデザイナーになれる

など、今振り返ってみると良いことばかりがたくさん書いているなと思うのですが、当時はコレだ!と思いました。真っ先に「Web制作 副業」「Web制作 フリーランス」などと調べてみると怪しい情報商材ばかり。。。
中にはLINEチャットに誘導して100万円近くする商材を購入するページに飛んだりするものなどどれが良いのかさっぱり分かりませんでした。なので、どうせなら実績があるWebスクールに行こうと思い、通ったのが大阪にあるクリエイターズファクトリー(CF)」というスクールです。

ここに決めた理由は主に3つあります!

1.オフライン型の授業

フリーランスというと、オンラインで学習するというのがイメージとして多いと思いますが、私の性格上、オフラインできっちり交流しながら学習を進めていきたいという意志がありました。というのもオフラインで1人だとモチベーションが絶対に続かないだろうなと思い、同じような境遇の人と一緒に学校のように勉強していきたいなと思っていたのが大きな理由です。

CFでは、現在オンラインも行っているのですが、当時は完全オフライン制で、毎週2回大阪の四ツ橋の教室に通って学習していました。4ヶ月と少ない時間でしたが、グループワークの課題などはとても楽しかったし、教え方も丁寧だなと感じました。

2.卒業制度がない

CFではSlackというチャットアプリを使用して、学習などを進めていきます。またこのグループチャットには過去の卒業生なども参加しており、卒業後もイベントごとや学習なども頻繁に行われています。2025年9月現在では参加者は900人以上!Slack内では卒業後も質問や相談も出来ますし、副業お仕事情報、勉強会やイベントなどの行事もたくさんあります。

3.人との繋がりを大事にしている

CFに通って感じたのは、人とのつながりを大事にしているなと感じるところです。卒業制度がないのも理由として挙げられるのですが、校長先生の生徒のために何かしたいという心意気が伝わります。私自身も卒業後にフリーランス、副業講座を受け、非常に為になりました。講義は毎週1回で料金はまさかの無料でした。(今考えるとかなりお得です)

2020年〜2023年:大阪・京都のWeb制作会社に勤務

スクールが終わって、就活をしていた時に運よく拾ってもらったのが1社目の大阪にあるWeb制作会社です。実は未経験からの就職はかなり大変です。よく言われていたのは、
・スクール卒業時のスキルは10段階の内1〜2でしかない
・未経験者のポートフォリオはスクールの卒業課題をただ掲載しているものが多く、同じようなものがたくさんある
・未経験者を雇うのは会社からするとかなり勇気がいる

などです。私は当時、模写(実際にあるサイトをコピーすること)などで制作技術をつけていたのですが、自分の実績になるようなものが無かったので、3つほどデザインからコーディングまでしっかり作ってポートフォリオに載せ就活に挑みました。

そこから未経験から入った制作会社だったのですが、なんと実力不足で半年で解雇されました。。。
当時はなんとか食いつこうと深夜まで作業している日もあったのですが、ダメでした。しかしこの経験で得たものは大きく、次の会社ではしっかりと働くことができました。

この経験があるので、冒頭でも言った、
「誰でも1週間でWebデザイナーになれる!」
「独学未経験で数ヶ月で月収30万円のフリーランスに!」
はかなり疑いがあるんですよね。。。
美容師に例えるとわかりやすいかもしれません。卒業したての美容師に髪を切ってもらっても喜ぶ人は喜ぶし、どこで髪を切っても違いが分からないなどの感じですかね。。うまく説明はできませんが。

やはり個人的には、一度就職してしっかりとスキルをつけた後にフリーランスになる方が後々いいのではないかと思います。

2023年〜:フリーランスへ

2023年に奥さんの故郷である台湾へ移住したのをきっかけに結果的にフリーランスになりました。フリーランスなって初めから仕事があったというわけではなく、現地企業で働いていたりもしました。その後少しずつ仕事も増え始め、2025年の8月に沖縄に帰ってきて現在に至ります。

経験から考える、未経験からWeb制作フリーランスになるためのロードマップ

現在フリーランスとして働いている私ですが、もし今から未経験でWeb制作フリーランスになるにはこうするだろうという感じでロードマップを考えてみました。今後Web制作フリーランスに興味がある人は参考にしてみてください。

1.Web制作とは何かを理解する

まず前提にWeb制作とは何かを理解することがかなり大切です。よくあることなのですが、Web制作はプログラミングとは別になります。将来プログラミングでアプリを作りたいと思っている方が間違えてWeb制作の学習をしていたり、またはその逆もかなり多いです。実際に私自身もWeb制作をしたいのに、意味もなくJAVAやPythonなどのアプリ言語を勉強していた時期がありました。

Web制作とは

Web制作とは、主にホームページ制作のことを指します。とても簡単にまとめると、企業などのコーポレートサイトを作成したりする仕事です。必要なスキルは、Webデザイン、HTMLやCSSなどのマークアップ言語、動きをつけるJavaScript、WordPressの構築に使用するPHPなどになります。

またWeb制作も大きく2つに分けることができ、ホームページのデザインを考える「Webデザイナー」、そのデザインをもとにサイトを構築する「Webコーダー(フロントエンドエンジニア)」という分野に分けることができます。

例えばWebデザイナーの場合、AdobeFigmaなどのツールを用いてサイトのデザインを作成します。Webデザイナーはコーディング知識は最低限あった方がいいですが、必須ではありません。

Webコーダーは、Webデザイナーが作成したデザインをもとにマークアップ言語(HTMLやCSS)を用いてサイトを構築します。その後にJavaScriptで動きをつけ、WordPressなどを使用する場合はPHPなどのプログラム言語が多少必要になる場合もあります。

企業によって異なるのですが、1人でWebデザインからコーディングまで行う会社もあれば、完全分業で制作を行っている会社もあります。ちなみに私自身はWebデザインはあまり得意ではないので、凝ったデザインの場合は外注などをしております。会社で働いていた時も完全分業制の会社に勤務しておりました。

そのため、

サイトのデザインをやりたい人→Webデザイナーへ(AdobeFigmaなどのツールを用いてサイトのデザインを学習)
デザインを元にサイトを構築したい人→Webコーダーへ(マークアップ言語、JavaScriptやPHPを学習)
という感じになります。私はWebコーダーが好きだったので、コーダーへの道に進みました。

2.プロゲート(Progate)でマークアップ言語を触ってみる

次におすすめするのが、無料でサイト制作体験ができるProgateで実際にWeb制作体験をしてみることです。今回はWeb制作なので、「HTMLとCSS」のみの体験で大丈夫です。その他のプログラミング言語をしてもWeb制作業務には関係がないのでやらなくて大丈夫です。(プログラミングに興味がある方は別です!)

また無料プランのみでOKで、一周のみで問題ないです。(体験してみることを目的としているので)

3.独学はやらずにWebスクールかオンラインスクールの「デイトラ」で学習する

ついつい独学で学習しがちなのですが、やはり初期投資でお金を払ってWebスクールなどに通うのが手っ取り早いです。私は前章でもお伝えしたとおり、大阪にあるWebスクールに通ったのですが、オンラインスクールでも問題ありません。ここで私がお勧めするオンラインスクールはデイトラです。

デイトラは1日1ステップでカリキュラムを行っていき、およそ4ヶ月で基本的なことを丸々と学ぶことができます。実際に内容もかなりしっかりしていますし、質問体制も1年間は追加料金なしで対応しています。私もWeb制作コースではないですが、Shopifyコース、Shopifyアドバンスコースを実際に受講して、内容の濃さやサービスの良さを実感したので、自信を持ってオススメします!

また料金も他のスクールに比べると格安なのも嬉しいです。そのほか、受講生限定のデイトラコミュニティで交流ができるなど、受講生同士でオンラインで交流することも可能です。

4.一度は制作会社に就職する

学習後すぐにフリーランスになる方も多いですが、個人的には一度アルバイトでもいいので制作会社に就職することをおすすめします。理由としては、Webサイトができるまで、納品後の一連の流れを知ることができるからです。スクールで学習するのはWebサイトを作成することのみであり、どうやってクライアントと向き合うのか、納品後のサポートはどのようにしているのかなどを直接体験することはできません。いきなりフリーランスになることは止めませんが、一度制作会社に身を置くことによって成長スピードがかなり早くなると思います。最低半年から1年は必要かなと思います。

5.営業して案件を取る

ここが一番難しいポイントですよね。いくらスキルがついても案件や仕事がなければフリーランスになっても収入がありません。実際に私自身も初めは営業メールなどを送っていたのですが、全然仕事は増えませんでした。今回は私の経験ベースでどうやって案件をとっているか簡単にまとめます。

クラウドソーシングは正直微妙な感じ・・・

他のサイトなどで、スキルをつけてクラウドワークスなどのクラウドソーシングをオススメする記事が多いですが、実際案件を見てみると、価格崩壊しているものがかなりあります。WordPress構築のWebサイト制作で5万円など(通常は最低でも30万前後すると思います)のかなり報酬が低い案件にも関わらず、その投稿に何十人が応募している状態です。実際にSNS経由で仕事を受注したことがあるのですが、サイト制作で3万円と非常に低い報酬でした。

そのクライアントさんと今後いい関係を築ければ問題ないですが、ほとんどが「できるだけ安く請け負ってくれる方を探したい」と思っている方が多い印象です。

営業する前に自分がどういう人間か発信することが大事

そこで、もし自分が仕事を頼むならどういう人に頼みたいかをまず先に考えてみましょう。もし、サイト制作を誰かにお願いしたいけど誰に頼もうかと思ったら、

・実績がしっかりしている
・誠実できちんと仕事を対応していそう
・未経験でも勉強頑張っていそう
・コミニュケーション力が高そう、マナーがきちんとしてそう

などをまず見るかと思います。そのため自分がどういうことを頑張っているのか、どういう人間なのかをきちんと発信することが大事かと思います。実際に私が今案件を定期的にもらっているクライアントは、

・スクール時代の知り合い
・前職の会社
・自分の発信を見て連絡をくれた方
・Webの交流会で仲良くなった方

などです。私をどういう人か知っていて信頼関係があるので、ありがたいことに案件を定期的に頂けています。

オフラインの交流会に積極的に参加する

オンラインで交流するより、一度オフラインで交流する方がその人がどういう人なのか強く印象に残すことができます。例えば、SNSなどで仕事募集するより、実際にオフラインの交流会に参加して、「私は今Web制作の仕事をしています」とアピールした方が、仕事の受注率は格段にアップします。

「営業」という言葉にとらわれないで、地道に自分を発信することが案件獲得の道!

営業はしなくていいといえば嘘になりますが、フリーランスになって、「良し、バンバン営業して仕事を獲得するぞ!」のような気持ちは不要なのかなと個人的には思います。

・毎日制作会社に営業メールを1000件送ろう!
・SNSで案件募集投稿を見つけたので連絡してみよう!
・クラウドソーシングで仕事を受注しよう!

などのようなことをするよりかは、地道に自分とはどういう人なのかを発信して、実際に交流会などで人と仲良くなることが大切です。仕事で最も大事なのは「信頼関係」だと感じます。

Web制作フリーランスは決して誰でも簡単になれるわけではない!

Web制作フリーランスは、決して楽な道ではありません。学習には時間もお金もかかりますし、初めは思うように案件が取れず、不安になることも多いです。私自身もたくさん失敗し、試行錯誤しながら少しずつ前に進んできた過去があります。今も努力努力の毎日です。しかし、スキルを身につけ、人とのつながりを大切にすることで、確実に仕事の幅は広がっていきます!

この記事のロードマップは、そんな私の経験から作った現実的な道筋になります。まずは小さな一歩からで構いません!Progateを触ってみる、スクールの情報を調べてみるから行動してみてはどうでしょうか?この記事が、あなたのフリーランスへの挑戦のきっかけになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄出身。大阪のWeb制作会社で3年半勤務。東京・大阪で計10年生活。結婚を機に台湾へ移住し、フリーランスとして活動を開始。ノマド的な働き方に出会い、好きな場所で働ける自由さを実感しました。現在は沖縄在住。これからフリーランスを目指す方へ、案件獲得やスキル習得、旅するように働くコツを発信しています。

コメント

コメントする

目次