ブログが検索結果に出ない時の原因・確認方法・SEO改善法まとめ

ブログを書いても検索にまったく出てこない…そんな悩みを持つ人は多いです。実は「SEOの基本を理解していない」「インデックスされていない」など、原因は意外とシンプルです!この記事では、ブログが検索に出てこない主な理由と、今日からできるSEO改善法をわかりやすく解説します!

目次

記事を書いても何故検索欄に表示されないのか?

ブログで記事を書いたけど、
「全然読まれない」「googleで検索しても記事がヒットしない」など思うことはありませんか?これにはSEOが深く関係しており、googleが記事を認識していないということになります。記事を認識させるには、SNSなどで記事をアピールして読者を増やしたりする方法もあるのですが、他にもgoogleに認知させる方法があります。

原因1:Googleにインデックスされていない

記事がヒットしない原因の1つがgoogleに認知されていないということです。まだブログを開設したばかりの記事だとgoogleは認知することがほぼありません。そのため、ある程度記事を書き進めないとgoogleに認知させるのは難しいでしょう。

原因2:競合が強い(多すぎる)。ドメインパワーが弱い。

執筆しているジャンルがかなり多くの記事がある場合は、すぐに検索順位が上がることは難しいです。また、開設したばかりのブログだとドメインパワーが弱いので、どうしても順位が上がるのは時間がかかるでしょう。

原因3:コンテンツの質・構成が弱い

記事の内容もSEOに大きく関係しています。内容が薄かったり、すでに上がっている記事文章を真似た文章だと検索順位は上がりません。

原因4:サイト全体のSEO設定ミス

たまに、検索エンジン(googleに認知させる)をさせない設定にしている時があります。確認場所は管理画面の、設定>表示設定>検索エンジンでの表示の箇所になります。ここにチェックが入っているとgoogleの検索には表示されませんので注意してください。

ブログを作成したばかりや、Webサイトを作成したばかりで、まだgoogle検索に載せたくない時にここにチェックを入れることが多いです。ブログの修正が完了したら必ずチェックを外すようにしましょう。

現在の記事がgoogle検索に認知されているかの確認方法

執筆した記事がgoogleに認知されているか確認する方法があります。

方法1.google検索で、「site:(ブログのURL)」と検索する

簡単に確認する方法として、自分のブログURLの前に「site:」を入力してgoogleで検索することです。例えばこのブログの記事「【福岡空港】シェアラウンジを徹底レビュー!料金・設備・利用レポートまとめ」という記事がgoogleに認知されているかを確認するときは、

「site:https://webfree-nomad.com/share-hukuoka/」とgoogleに検索します。

その後、検索欄に自身の執筆した記事が表示されれば認知されています。表示されていなければ認知はされていません。

方法2.Google Search Consoleでインデックスが登録されているかを確認する

次の方法はGoogle Search Console(サーチコンソール)を使用してインデックス登録されているか確認する方法です。

googleサーチコンソールの設定方法についてはこちらの記事から↓

googleサーチコンソールを開き、検索欄に自身が執筆したURLを打ち込みます。

上記のように「URLはGoogleに登録されています」というテキストが表示されていたら登録されています。もし登録されていませんというテキストが表示されたら、右下にある「インデックス登録をリクエスト」をクリックして、Googleにリクエストを促しましょう。

検索に出るためのSEO改善ポイントをご紹介

サーチコンソールでインデックス登録を促すのも一つの方法なのですが、SEOに登録されやすくするための基本的な方法もあります。今回はその一例をご紹介します。自身の記事は問題なく出来ているのかを確認して見てください。

1.記事のURL(スラッグ)が日本語になっていないかどうか

1つ目は記事の投稿のスラッグが日本語になっていないかです。スラッグが日本語だと、文字化けしてしまいgoogleが認識しづらくなります。そのため、スラッグはアルファベット表記に修正するようにしましょう。

2.キーワード調査で検索されている文字を使用できているか

SEOを強くするためには、キーワード調査をして検索順位を上げる方法があります。例えば、google検索で、「ブログ運営」と検索すると下に続いて「費用、アフィリエイト、マネタイズ」などのテキストが出てきます。これはブログ運営と検索すると、費用、アフィリエイト、マネタイズと検索している人が多いという意味になります。

この検索に沿って記事を書くことで険悪順位を上げることができます。またラッコキーワードなどのサイトを共用するとより深く読者はどのような検索をしているのかがわかるようになります。

検索されているフレーズをピックアップして、タイトル、大見出し、小見出しに使用するとSEOが強くなります!

3.内部リンクや関連記事を設置する

自身が執筆した記事や内部リンクを多くすることで、閲覧数を上げることができます。その結果Googleに認識されやすくなります。

このブログはSWELLのテーマを使用しているので、自動で関連記事が出るようになっています。1つの記事を見てまらえれば、こういう関連記事から別の記事へと読む導線を引くことができます。

4.定期的に記事を更新して情報をアップデートする

記事の投稿日が古いと、情報が古くなったと見なされ検索順位が落ちます。またそもそも情報が古いと読者も読まなくなるので、定期的に情報をアップデートするようにしましょう。

地道な積み重ねが検索上位への第一歩

ブログが検索に出てこない原因は、決して難しいものではありません。インデックス登録の有無やキーワードの使い方、内部リンクの設置など、基本を一つずつ見直すことで確実に改善していきますよ!
SEOは「コツコツ続けること」が大切です。最初は検索に表示されなくても、記事をリライトしたり、継続的に更新することで必ず成果は出てきます!焦らず、自分のペースで少しずつ積み上げていきましょう!

フリーのWeb制作者です

ブログを見ていただきありがとうございます!
普段はフリーランスとしてWeb制作やマーケティングの仕事をしています。
仕事のことや気になることがあれば、このブログのお問い合わせか以下のSNSのDMからご連絡お待ちしています!

詳しくはプロフィール欄から↓

X:@trizolyuta
Instagram:@yuta208817
portoforio:https://nakamayuuta.sakura.ne.jp/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄出身。大阪のWeb制作会社で3年半勤務。東京・大阪で計10年生活。結婚を機に台湾へ移住し、フリーランスとして活動を開始。ノマド的な働き方に出会い、好きな場所で働ける自由さを実感しました。現在は沖縄在住。これからフリーランスを目指す方へ、案件獲得やスキル習得、旅するように働くコツを発信しています。

目次